2008年10月10日金曜日

October 10th, 2008

         ★About my summer vacation★
 I went to Shirahama with my friends for a week this summer. It was very exciting. We went to the sea. The sea was very beautiful. We went to a fireworks display and watched fireworks for an hour. I had never seen such a scene. It was wonderful, but there were many people. I tried taking some pictures, but I can’t do it. In addition, we went to Adventure world and watched the dolphin’s show. It’s fun and very cute!!
I had a good memory. So I want to go there again!!
comment
It was fun that we can see many people's blog. But it is difficult for me to write in English.

2008年7月25日金曜日

June 25th, 2008

Legend of Bacteriaのサイトを読んで☆

このブログを読んでみて、
この人の生活が知ることができて楽しいブログだなぁと思いました。
オーストラリアの生活は楽しいけど大変な部分も見れてよかったです。

最後に。。。

World news の授業を受けて、ブログを初めて作ってみたり、英語でニュースを読んでみたりと今迄にしたことのないことを出来てすごく勉強になりました。この授業を受けてよかったと思います。

2008年7月18日金曜日

July 18th, 2008

1. なぜ、World Newsを勉強しているのか。 必要なのか。
やっぱり、日本のニュースを知るのは一番大事なことだと思います。でも、ほかの国のニュースを知ることによって、環境問題や食についての問題を、いろんな角度から見ることができるのでWorld Newsを知ることは大事だと思いました。



2.英語でWorld Newsを読むことは必要か。
日本語で読むのは簡単だけど、英語で読むのはすごく難しいです。だけど、そうすることによって今までに知らなかった単語なども知ることができて英語力が上がると思います。この授業を取って、英語でニュースを見たりもする機会ができてよかったです。



3. What information and skills do you really need for your future life?
この先必要と思うskillは、やっぱりいろんな角度から見て考えるということだと思いました。


★今回は今の中国の食の安全性について調べ見ました★
☆食品の安全性を確保するために、各関係部門が食品の生産、加工、配送、貯蔵、販売などの各レベルで厳正な監督指導を行っているようです。本当に食の安全性は確保されたのか興味のあるところです。
<北京五輪・食品>安全性は万全、テロ対策も―中国

☆中国の消費者も日本の消費者と同じように食の安全性を求めているようです。
でも、このサイトにあるグラフのように、日本の消費者は国産であることを先に見て、そして新鮮さを見るのですが、中国の消費者は新鮮さを一番に考えて食材を選ぶことがわかりました。最近、中国で起きている食問題もあるので、中国産のはあまり信用できないのかな。と、思いました。
中国の消費者も日本と同様「食」の安全性を意識


2008年7月11日金曜日

July 11th, 2008

★オリンピックに向けての取組み★

○ 中国では犬を料理に使う習慣があるけど、北京の契約レストランでは犬料理は禁止されることになった。その理由として、「多くの国で犬を食べる習慣がなく、国際的な動物愛護団体からの抗議を交わすため。」と言われている。犬を使っての料理は残酷なような気がして、食べたくないと思った。

北京五輪>犬肉料理はNG!契約レストランへ通達―北京市



○ なんと、五輪期間中会場の入場券を持っている観戦客は、地下鉄とバスを無料で利用できるニュースが公表された。ただし、航空鉄道や郊外へのバスは対象外のよう。。。交通機関が無料になると、すごく得だし便利だと思う。

北京五輪:オリンピック観戦客は地下鉄、バス無料

○ 五輪メインスタジアムに、ミサイル車両を配備したらしい。テロ対策のためらしいが、そこまでする必要があるのかは疑問だ。このミサイルは近距離の敵を攻撃する兵器でもあり、遠距離の敵などにも攻撃できるらしい。この兵器が使われる時が来るのだろうか。
<北京五輪>テロ対策!?会場にミサイル車両を配備―中国軍

2008年7月4日金曜日

July 4th, 2008

4.
これから、中国について調べていきたいと思いました。中国だと幅が広くなるので、夏から始まるオリンピックや最近ニュースで取り上げられている食問題について調べていきたいです。オリンピックなどはすごく興味もあるので、それについての知識を増やしていきたいです。

5.China to issue special 10-yuan notes to mark Olympics
オリンピックに向けて記念紙幣が火曜日から支給されるというニュースです。写真を見てもわかるように、オリンピックスタジアムやスポーツ選手が描かれています。そして、右端には、モンゴルやチベットという字が刻まれているようです。

Olympics: NW China province orders restaurants to keep food samples for 48 hours

このニュースは、オリンピックに向けての食についての取り組みです。観光客が食べ物について不安を抱いているので、これからは多くのレストランやホテルでこれから食べ物をきちんと管理するという記事でした。

2008年6月27日金曜日

June 27th, 2008

1.このサイトで私はクイズをしてみました。すごく英語の知識がないと難しいような問題で、全然わからなかったけど勉強になりそうでした。http://www.bbc.co.uk/apps/ifl/worldservice/quiznet/quizengine?ContentType=text/html;quiz=1111_hand


2.英単語を勉強するのには便利なサイトだと思いました。今度登録して勉強していきたいです。
http://www.lexxica.com/


3.すごくこのサイトは英語を勉強するのには良いサイトだと思いました。それは、英語での字幕が横に流れて今何を言っているのかわかるからです。私が観たのは今話題のJUNO Trailerです。難しさはmediumで字幕を見ながらだと大体は理解できました。これからはこのサイトを暇なときは見て英語の勉強をしようと思いました。

http://en.yappr.com/welcome/Video.action?videoGuid=49CFB8CC-88B2-4AC3-AA74-1681ACB4106A



4. 興味をもったトピックはChinaで、これからはChinaについて調べていこうと思いました。最近中国に関するニュースをよく耳にするし、オリンピックも開催されるのでもっと中国について知りたいと思ったからです。


5. Blog Of A-mi♪♪さんのブログはカラフルで見やすくて良かったと思います。
http://blog-of-a-mi.blogspot.com/

2008年6月20日金曜日

June 20th, 2008

2. Which one(s) is/are the best do you think? Why?
私はChoco★Chocoさんのブログがよかったと思いました。知らなかった情報があって興味を持って読むことができたからです。
オーストラリアでは水不足だというのを知っていたけど、ここまで水不足だというのを知らなかった。水不足についてLevelに分けられているの知って驚き、去年と比べてLevelが2も上がっているなんてすごく大変なことだと思った。本当choco★chocoさんも言っているように、他人事ではなくもっと水を大切にしなければいけないと思う。


4. 映画についての感想を読んで
私はmegumiminnieさんのブログがいいと思いました。それはこの映画の内容やテーマ、感想が載っていて読みやすかったからです。身近に感じられそうな政府に直接関わりのない大学生を取り巻いたストーリーなので今度機会があれば見てみたいと思いました。


5. Japan to formally recognize Ainu as indigenous peopleについて
この話は、北海道に住んでいるアイヌの人たちが、正式に政府に日本の先住民として承認されたというニュースです。アイヌの人たちは明治の時から、差別され人口が減っていました。2006年の調査では23,782人しかアイヌの人たちは残っていないようです。

このニュースを読んで、今までアイヌの人たちは政府に先住民だということを承認されていなっかたという事実を初めて知って驚いた。アイヌの人口が今では数少なくなってきているので、もっとアイヌの文化や言語などを大切にしていきたいと感じた。

http://mdn.mainichi.jp/national/news/20080606p2a00m0na012000c.html


6. You Tubeを見て
このような映像はよくYou tube で流されていて、自分のことについてネット上に流すのはいろんな人がみれるから、すごく勇気のあることだと思う。けど、見てて楽しくなるようなのもあると思った。

2008年6月13日金曜日

June 13, 2008

アマゾンで発見された先住民について
最近、アマゾンで外界との接触がなかった先住民を発見しその写真を公表した。それに対して、ブラジル政府の国立先住民保護財団は、、ペルーからの違法伐採が彼らの生活が危機にあると警告した。
団体のスティーブン・コリー代表は、「国際社会は目を覚まし、国際法にのっとって彼らの居住区を保護しなければならない。さもなければ彼らは絶滅してしまうだろう」と述べた。
この記事を読んで、はじめにまだ外界との接触がなかった先住民がいてることに驚いた。そして、その先住民たちはこれからどうなるのだろうと思った。

2008年6月7日土曜日

June 6th, 2008

“Whale Rider”の感想
 この映画では、やっぱり家族の絆、伝統というのがテーマなのかなと思いました。
 少女の祖父はずっと、後継ぎは男性でないとだめだという考えで伝統を守り続けたいという思いが伝わってきました。最後はどうなるかと思ったけどHappy Endで良かったです。パイは本当に強い子で、祖父も最後には、パイやパイの父とも仲直りをしやっぱり強い絆で結ばれていたのだと感じました。

2008年5月30日金曜日

May 30th, 2008

Wikipediaについて・・・
 Wikipedia は何かを調べたいときによく使っているサイトだけど、誰でも書き込むことができるので、あんまり信用できるものではないと思いました。

Whale riderのテーマについて・・・
この映画のテーマは、マオリを中心に起こっている男女差別・親子関係が描かれている。

映画の感想・・・
 音楽が神秘的で、また映画の中でマオリの歌や言葉・文化が観ることができて印象的でした。マオリ文化は今でも受け継がれているのだと思います。

"Maoris"について・・・
 マオリとはNZの先住民で、身体装飾としての刺青を顔面や全身に施しています。彼らは今でもマオリの文化を残そうと各地にマオリの村があり、マオリのダンスを披露しています。
 実際に私も見たけれど、すごく迫力のあるものでした。実際に、NZはラグビーでも有名で、NZの代表”ALL BLACKS"が試合前にみせる'War Cry'は、マオリ族が戦うまえに雄叫びをあげて自らを鼓舞する儀式として知られます。マオリ族は今では少なくなっているけど、その文化を大切に受け継いでほしいと思いました。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/6675/maorizoku.html
http://www.ne.jp/asahi/fuse/abraham/asia/nz/nz-maori/nz-haka/nz-haka.htm

2008年5月16日金曜日

May 16th,2008

the origin of the Olympic Torchについて

 私はWikipediaから調べてみました。ギリシャ神話に登場するプロメテウスが、火を神々から盗んできて人類に伝えたことを記念して、古代オリンピックに灯されたことが起源だとされているようです。ちなみに、1936年のベルリンオリンピックから聖火は始まったようです。

 聖火はつい最近からできたと知って驚きました。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%96%E7%81%AB

2008年5月9日金曜日

May 9th, 2008

 このブログは、あらすじと感想とに分かれて書かれていて見やすくてよかったです。http://take-it-easy2008.blogspot.com/

 ペリカン文書という映画を今度見てみたいなぁと思いました。http://cherry-nakatamin.blogspot.com/
 
 見やすくてカラフルでかわぃぃ感じのブログでした。http://kachiko-5.blogspot.com/

2008年5月8日木曜日

May 8th, 2008

私はSyrianaという映画を観た。この話はとても理解するのが難しくて、最後まで私は理解できなかった。 いろいろな登場人物がでてきて、アメリカやアラブなどが舞台です。これは石油をめぐっての話で、ジョージ・クルーニーが演じる CIAのベテラン諜報員ボブ・バーンズ、マット・デイモンが演じるエネルギーアナリストのブライアン・ウッドマン、その他にアラブの石油王、テロリストなどがこの話の鍵を握ってると思う。最後の終わり方が印象的で、その後どうなったのか気になった。

本当に一度観ただけでは、何が起こったのかあまり理解できない。でも、この話の背景にはいろいろな人たちが絡んでいて、石油産業をめぐってこんなにも多くの人たちが犠牲になるなんて信じられない。

2008年4月25日金曜日

Aplil 25th, 2008

Welcome to my Blog!!

My name is Mika. I live in Wakayama.

I love music★


よろしくぉ願いします☆