Wikipediaについて・・・
Wikipedia は何かを調べたいときによく使っているサイトだけど、誰でも書き込むことができるので、あんまり信用できるものではないと思いました。
Whale riderのテーマについて・・・
この映画のテーマは、マオリを中心に起こっている男女差別・親子関係が描かれている。
映画の感想・・・
音楽が神秘的で、また映画の中でマオリの歌や言葉・文化が観ることができて印象的でした。マオリ文化は今でも受け継がれているのだと思います。
"Maoris"について・・・
マオリとはNZの先住民で、身体装飾としての刺青を顔面や全身に施しています。彼らは今でもマオリの文化を残そうと各地にマオリの村があり、マオリのダンスを披露しています。
実際に私も見たけれど、すごく迫力のあるものでした。実際に、NZはラグビーでも有名で、NZの代表”ALL BLACKS"が試合前にみせる'War Cry'は、マオリ族が戦うまえに雄叫びをあげて自らを鼓舞する儀式として知られます。マオリ族は今では少なくなっているけど、その文化を大切に受け継いでほしいと思いました。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/6675/maorizoku.html
http://www.ne.jp/asahi/fuse/abraham/asia/nz/nz-maori/nz-haka/nz-haka.htm
2008年5月30日金曜日
2008年5月16日金曜日
May 16th,2008
the origin of the Olympic Torchについて
私はWikipediaから調べてみました。ギリシャ神話に登場するプロメテウスが、火を神々から盗んできて人類に伝えたことを記念して、古代オリンピックに灯されたことが起源だとされているようです。ちなみに、1936年のベルリンオリンピックから聖火は始まったようです。
聖火はつい最近からできたと知って驚きました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%96%E7%81%AB
私はWikipediaから調べてみました。ギリシャ神話に登場するプロメテウスが、火を神々から盗んできて人類に伝えたことを記念して、古代オリンピックに灯されたことが起源だとされているようです。ちなみに、1936年のベルリンオリンピックから聖火は始まったようです。
聖火はつい最近からできたと知って驚きました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%96%E7%81%AB
2008年5月9日金曜日
May 9th, 2008
このブログは、あらすじと感想とに分かれて書かれていて見やすくてよかったです。http://take-it-easy2008.blogspot.com/
ペリカン文書という映画を今度見てみたいなぁと思いました。http://cherry-nakatamin.blogspot.com/
見やすくてカラフルでかわぃぃ感じのブログでした。http://kachiko-5.blogspot.com/
ペリカン文書という映画を今度見てみたいなぁと思いました。http://cherry-nakatamin.blogspot.com/
見やすくてカラフルでかわぃぃ感じのブログでした。http://kachiko-5.blogspot.com/
2008年5月8日木曜日
May 8th, 2008
私はSyrianaという映画を観た。この話はとても理解するのが難しくて、最後まで私は理解できなかった。 いろいろな登場人物がでてきて、アメリカやアラブなどが舞台です。これは石油をめぐっての話で、ジョージ・クルーニーが演じる CIAのベテラン諜報員ボブ・バーンズ、マット・デイモンが演じるエネルギーアナリストのブライアン・ウッドマン、その他にアラブの石油王、テロリストなどがこの話の鍵を握ってると思う。最後の終わり方が印象的で、その後どうなったのか気になった。
本当に一度観ただけでは、何が起こったのかあまり理解できない。でも、この話の背景にはいろいろな人たちが絡んでいて、石油産業をめぐってこんなにも多くの人たちが犠牲になるなんて信じられない。
本当に一度観ただけでは、何が起こったのかあまり理解できない。でも、この話の背景にはいろいろな人たちが絡んでいて、石油産業をめぐってこんなにも多くの人たちが犠牲になるなんて信じられない。
登録:
投稿 (Atom)